お知らせNEWS

ブログリレー ~ほのぼのこども園~

2023.06.28

法人本部

「自己評価ガイドラインの活用について」~保育の質の向上へのきっかけづくり~

 

ほのぼのこども園 園長 畠山と申します。よろしくお願いいたします。

 

保育所保育指針に基づく「保育内容等の評価」について厚生労働省より事業所の自己評価ガイドラインが定められています。

自己評価はもともと、事業(保育)の計画、実践、評価(振り返り)、改善という保育の実践のプロセスの中に位置けられており、評価はこのプロセスの中で日常の保育や事業所の運営を振り返り、課題を抽出し次の実践に活かすためにどのような方法や工夫が有効かという重要な視点を担っています。

また、自己評価を行ううえで陥りがちな点としては評価まで行って完結してしまっていることです。自己評価のプロセスは容易ではありません。ゆえに評価までのプロセスを終えた所で出来た(出来ている)と作業を終えてしまっている(止めてしまっている)ことが多いのです。評価を行ったら次の改善(策)まできちんと検討することで前述したよりよい保育の実践に活かすための方法や工夫を具体的且つ有効策として形にすることができるのです。

 

では、なぜ評価まで行いながらプロセスが留まってしまうのか。

それは、課題の抽出方法にあります。評価・課題の抽出などというとなぜか職員個人や事業所のネガティブなところ(知識不足や失敗談、ハード面等の不備など)ばかりを取り上げてしまうからです。視点を変えて不足や不備はあったけれども現状の中できちんと子どもたちの最善の利益を確保する実践ができたという成功も合わせて評価することが大切です。

 

では、日々の保育の中で子どもの最善の利益を確保できた場面とはどのような場合が考えられるでしょうか。この場合考えられるのは「安全」「安心」「人権擁護」など挙げられますが、子どもの成長を支援する中で「自尊心」を育むことも最善の利益と言えます。

たとえば、トイレトレーニングがうまくいかず同じクラスの他の子どもは便器に座ることができるのに便器に座ることに躊躇してしまいオムツでの排尿が続いていた子に対し、保育者が他の子どもと違う時間にトイレに誘ってみると便器に座ることができました。

きっと他の子どもがいると恥ずかしいという気持ちがあったのだと考察できます。

排尿はできませんでしたが、「上手に座れたね」とまずは座れたことに対し保育者が褒め、「次はきっとできるよ」と期待を持たせ次に「もう少しするとおしっこ出るよ」などと声をかけながら座る時間を延ばすことで便座での尿意を促し排尿の感覚を覚えトイレトレーニングに成功したという事例もありました。

このようにトイレトレーニング一つにおいても排尿ができないことを結果として取り上げるのではなく、出来たことから褒め(認め)次へつなげることが子どもの成長の中で少しずつ自尊心を育み成功への支援になると思います。

そして、このような日々の保育の中での成功事例も含め自己評価を行う際に、悪い点ばかりではなく良い点も抽出し、良い点はさらに精度を上げていくための方法を、悪い点はきちんと具体的な改善策を策定し両輪として実践することがこの自己評価のプロセスの重要な視点であると考えます。

 

自己評価を行う事=(イコール)保育の質の向上ではありません。

また、課題を解決する事=(イコール)保育の質の向上だけではありません。

自身の事業所や職員の良い点や出来ていることを認識し、相互理解することで、さらに精度を上げていくことも質の向上における大切な視点として捉え、自己評価ガイドラインの活用をひとつのきかっけとして、保育の質の向上に向けた取り組みを行っていきたいと考えています。